初めて九頭竜川にサクラマスを釣りに行こう!
そう決心したものの
まず悩むのはロッドの選択ですね!
始めたころは専門のロッドも少なく
シーバスロッドを流用している
アングラーも多く見かけました。
今現在のサクラマス専用と銘打ったロッド…
なにせ
「高いっ!!」
「高価っ!!」
サクラマスルアーフィッシングの
ハードルが高い…
と言われる理由のひとつですね。
合わせて見てほしい記事👇
Let`sサクラマス !「ハードルの高い釣り」ではないですょ・・・思うよりっ!! - カリスマ@アフロの九頭竜川サクラマスよもやま話
www.kamenozou.com
そりゃ~アングラーのみなさんが
「流れにのった青物並みに
パワフルなサクラマスを
止めるバットの強さ・・・」
とか
「軽いミノーをキャストして・・・」
その上
「トゥイッチングなどのテクニカルな操作性」
なんて注文つけたら
値段も高くなっていきますよ(笑)
どんなのがいいのっ?
ロッドってアングラーそれぞれの
感覚や感性によるものも大きく
どれがいいロッドっていう
正解はないですが…
として長さ8フィート3インチあたりから
9フィートくらいの
サクラマス専用ロッドを
購入することをおすすめします。
中古でも程度のいいロッドが
出てるのを釣具店でも
見かけることも多いですよ。
僕の使ってるロッドですか…?
古いumfウエダの
トラウトプラッキングスピン902のハードタイプ
とハードタイプの832を使い分けてます。
僕にはこのくらい
ゆるいロッドが
感覚的にいいです。
そして下流域なんかの、立ち木の間からや、
ヨシ原が後ろに
茂ってるポイントに入るときは
パワフルな・・・
というよりティッブに張りのある
ダイワ製のこれまた古い
シルバークリークの初期モデルを
いまだに現役で使ってます。
バックスイングが取れないポイントでは
ティッブだけでキャストします。
僕の友人の中には、下流域ではあえて
umfウエダのシーバスロッドを
チョイスしてる
ベテランアングラーもいます。
でも現代風な細くてバッドが
強くてティッブが繊細で
PEラインも絡みにくいガイドシステム・・・
とにかくデザインも洗練されてカッコよく
所有感も満足させるロッドも
すごく魅力的なので
覚悟があるアングラーならぜひチョイスすることを
おすすめしますね。
M&Nコーポレーション トゥイッチン スペチアーレ ボロン TS-806 MN-HTZ というサクラマスロッド - カリスマ@アフロの九頭竜川サクラマスよもやま話
一本釣り上げる前に
ギブアップしてあきらめない
抑止力としても・・・( ̄▽ ̄)
で結論っ!
しっかり悩んで選ぶのも楽しみ
・・・で
それもアングリングなのです。
このあたりからもう高いと
言われるハードルは
すでに越えてるわけなのですよ。
九頭竜川の現場で
ぜひ選んだロッドを見せてくださいねっ!!
![]() |
◎◎【中古】釣り用品 ロッド ルアーロッド M&Nコーポレーション トゥイッチン スペチアーレ ボロン TS-806MN-HTZ 価格:51,040円 |
![]() |
□□【中古】M&Nコーポレーション トゥイッチンスペチアーレボロン TS-801MN-HTZ 美品 竿袋付 価格:71,500円 |
そのほか
楽天でのお買い物の際は…ぜひ
当ブログのこのリンクを思い出して
いただけるとありがたいです。
ブログ更新する励みになります!
よろしくお願いします👇
初めて九頭竜川のサクラマスに挑戦される方へ
カテゴリーの記事一覧 - カリスマ@アフロの九頭竜川サクラマスよもやま話
1993年からのスプーンドリフトゲーム、2019年の一本目を例に。九頭竜川サクラマスのテクニカル‘note’|カリスマ@アフロ|note
荒瀬に着いたサクラマスをシャローミノーで軽快に狙う!九頭竜川サクラマスのテクニカル‘note’|カリスマ@アフロ|note