難しいからこそ、釣れたら自慢できる
解禁日には、それまでに遡上した
数は少ないにしろ溜まってた個体が
釣れるけれど…
なにせ、まだ遡上する個体も少ない
2月の九頭竜川は難しいです。
ほぼアップされてきませんね( ̄▽ ̄)
2月は雪代もなく、遡上する
サクラマスも一気に上流に行かないので
やはり下流域が確率がいいと思われます。
日本海側の天候は
太平洋側に在住の方にはピンとこない?
気圧の谷が通過して太平洋側が
晴れた時に福井県では冬型になり
雪が降って荒れます。
僕も2月には何度も道中に
怖い思いをしました。
出発時は晴れているのに滋賀県の端くらいには
雪が降って路面にも積り、除雪車が
融雪剤を撒いてもツルツル…。
とにかく太平洋側にお住まいの
アングラーのみなさんは
慎重に天気を見てお出かけください。
福井県の天気を甘く見てはダメですよっ!
極端な年でしたが、昨年の3月中旬です。
広告
初期の下流域はブロックの上からの釣りや
立木の間からの釣り…
盛期はガンガンの流れの中での釣り、
スプーンのドリフト釣法やミノーイング。
激流の中を青物並みに走るサクラマスなのに
「氷頭」…食べれるほどに
柔らかいサルモ類の骨格…。
いい設計のロッドが必要なのは
九頭竜川に立ったら…
サクラマスを掛けたら…
わかります!!
サクラマス・ロッドといえば
一切の妥協を許さない
M&Nコーポレーション
![]() |
M&Nコーポレーション トゥイッチンスペチアーレ ボロン TS-801MN-HTZ (大型商品A) 価格:85,250円 |
![]() |
M&Nコーポレーション トゥイッチンスペチアーレ ボロン TS-806MN-HTZ (大型商品A) 価格:89,650円 |
楽天でのお買い物の際は
👇ぜひよろしくお願いします👇
広告