GWを前にタフコン…
低水位なので
早朝から可能性ある?
日の出前に川に立って
陽が出るのを待ちます。
代搔きの濁りで
そこが見えず
ちょっと怖いです(笑)
結果出せないまま
少しでも流れのある
ポイントを探して
あっちこっちして…
くまさんと遭遇…
くまさんは前日からのエントリーで
今日でシーズン3日目…
すでに挫けかけてます(笑)
「2時なっ!」
あっという間に午後になり
意識せず入ったポイントは
ハタヤ裏です。
ここはその昔何度もいい思いをしています。
お昼くらいから14時…午後2時くらいに
水生昆虫がハッチする時間に
時合いがきました。
初心者だった友人の
たかし君が数日前
「ハタヤ裏2時なっ!」
僕がそうアドバイスした話を
してくれました。
その通りヒットしたものの
バラシてしまいましたね。
その頃は今みたいに
石が隆起した中洲はなく
葦の切れるところまでが中洲で
ギリギリの深さまでウェーディングして
瀬に落ちる手前までスプーンを
流し込むメソッドが有効でした。
ウェーディングして釣り下がるごと…
流れの押しが強くなってくるので
戻る時に怖い思いもしましたが…。
最上流部に位置する
ポイントなので
フレッシュランのサクラマスは
少なく鱗の取れない
釣られず居着いてた
個体が多かったです。
シーズン終了後に見に行ったら
何度もジャンプする
サクラマスが目撃できました。
合わせて見てほしい記事👇
2月末にキャッチした個体は すでに遡上後かなり日にちが経ってて すでにうっすらと婚姻色が出始めてて まるで初夏のサクラマスのようでした。
サクラマスの生態 遡上する時期 - カリスマ@アフロの九頭竜川サクラマスよもやま話
今日は昔のように
いきませんでした(笑)
時間はあっという間
夕暮れ
それこそ次の瀬に落ちる手前の
シャロー部分でなにかを
バラシてしまって
うっかり夕暮れまでやって
しまいました。
たくさんの稚鮎です。
日本海側なので
東瀬のこと
月も山から昇ります。
ゲン担ぎに買ったコレも
夜になってから…(笑)
広告