伊勢湾・ショアからの青物
ずっとシーバスロッドを流用
していました。シーバスにはトラウトロッド流用
準備万端なのは
ランディングネットだけ(笑)
ミディアムライト
ダイコーの古いロッドですか
表示よりはパワフル?な
気がしていました(笑)
2019年に80㌢をこえるサイズも
ネットに入れるまでは
経験していたので
ちょっと過信していました。
合わせて見てほしい記事👇
決して小さくない青物を実感 そして長い時間のファイト… ブロックの角の内側に 回り込もうとしても テンションを抜てやると 沖に走り直すのも ツバスクラスやサワラのやり取りと 何度かの失敗で経験済みです。 クライマックスの取り込み すでに腕はあがってしまって プルプル状態で80㌢クラスを見て 余計に手も震えます。
ブリ…バラす…タモ枠…ヌケる…。伊勢湾・ショアジギング - カリスマ@アフロの九頭竜川サクラマスよもやま話
数日前にキャッチした65㌢クラスも
わりかし余裕?(笑)でした。
合わせて見てほしい記事👇
やっとアシストしてもらえたっ✨✨ 伊勢湾・青物ショアプラッキングゲーム - カリスマ@アフロの九頭竜川サクラマスよもやま話
ブリ族…
なめてたワケではないにしろ…。
翌日の朝
掛けたサイズは予想外のサイズ!
一回目の突っ込みで主導権を
取れずロッドをノサれて
リールをほぼ巻けず…
障害物のない
オープンな位置にかかわらず
ラインブレイクされました。
PEライン1.5号もまずかった…。
反省してロッドを新調することに
フィッシング遊・鈴鹿店へ行き
少ない予算…で選べる選択肢から
(店員さん…お付き合い…ど疲れ様でした)
「エントリークラス」ながら
ミディアムヘビーの表示のロッドを
チョイスしました。もちろん中古コーナーから(笑)
言ってみれば
ミディアムヘビーの万能ロッドですねっ(笑)
リールはそのまま(笑)
ラインはPE2.0号に変更です。
もう少しバッドの強さが…
なんてのは言いっこなしです。
セットアッパーもふたつ購入。
ここ最近はサクラマス用も
シーバスもチヌも
中古の安いルアーや
手持ちの古いルアーで賄っていたので
すごく高い買い物に感じます(笑)
新しいタックルもそうですが
「切られた~っ!」
にワクワクする…
そう
それも
楽しいアングリング✨✨